開放弦パワーコード(E)での基本バッキング
前回の開放弦パワーコード(E)にバッキングをいれてみます。具体的には8ビートの3拍目・7泊目にて薬指で5弦の4フレットを押さえる。4拍目・8拍目でまた素早く5弦2フレットの人差し指にする。(下の写真は薬指押さえてない状態(上)と、薬指押さえた状態(下)。演奏音声は写真下にあります。最初の1小節は比較もかねて薬指押さえてないです。


開放弦パワーコード(A)での基本バッキング
前回の開放弦パワーコード(A)にバッキングをいれてみます。やり方は前項のEの場合と同じで、8ビートで3拍目・7泊目にて薬指で5弦の4フレットを押さえる。4拍目・8拍目でまた素早く5弦2フレットの人差し指にする。(下の写真3枚は薬指押さえてない状態(上段)と、薬指押さえた状態(中段)。薬指押さえる時は、親指で6弦触れるの大変かもしれないので、その際は親指は6弦に触れないでピッキングが6弦に当たらないように意識する。演奏音声は写真下にあります。Eの時と違い最初の1小節目からバッキングでいれてます。



パワーコード(コードB)と開放弦パワーコード(コードA)の演奏
- パワーコードBの押さえ方
ここからは通常のパワーコードの練習。コードBを押さえてみます。押さえ方は下記写真のイメージで、コードBの場合は5弦2フレットを人差し指、4弦・3弦の4フレットを薬指でまとめて押さえる。大変だったら3弦は押さえなくて触れているだけでもOK(ちゃんと押さえると3本弦でのパワーコードに、押さえない場合は2本弦でのパワーコードになる)

下の写真は小指をつかって3弦4フレットを意識的に押さえた場合。

上記の押さえ方を覚えると、5弦ルートのパワーコードは大体OK。後はフレットを左右に動かして様々なコード演奏が可能。このパターンで一つ上の弦に移動すると6弦ルートのパワーコードが完成。
- 開放弦と使った3本弦パワーコード(5弦ルート(A)、6弦ルート(E)
開放弦の3本弦パワーコード下の写真は人差し指の腹で2本の弦を同時に押さえている。(写真上段:コードA・3弦と4弦の2フレット、 写真下段:コードE・5弦と4弦の2フレット)5弦ルートのAの場合は6弦が鳴らないように親指で6弦を軽く触れておく。


演奏例 パワーコードBと開放弦パワーコードAを交互に繰り返すと下記な感じ
通しで演奏してみる(E→A→E→B→A→E)
上記のパーツを組み合わせて、E→A→E→B→A→E)と演奏すると下記な感じ。コレ、Eを主キーとしたⅠ(トニック:今回だとE)・Ⅳ(サブドミナント:今回だどA)・Ⅴ(ドミナント:今回だとB)のパターンでよく聞くパターンで、リズムを3連符調にするとルートEのブルースになります。